ちゃんみな 無理・どこがいい?良さがわからないという声がネット上で話題となっています。トリリンガルラッパー・シンガーとして活躍する彼女ですが、一部では批判的な意見も見られます。この記事では、SNSや掲示板での具体的な反応を調査し、なぜこのような意見が出ているのか、その理由を事実ベースで解説していきます。
この記事で分かること
- ちゃんみなに対する「無理」「良さがわからない」という意見の実態
- ネット上で見られる批判的な意見の具体的な内容
- Yahoo!知恵袋や好き嫌い.comなどでの実際の投稿内容
- 各批判理由に対する客観的な分析
- 批判の背景にある音楽業界の状況
ちゃんみな 無理・どこがいい?良さがわからない声は実際にあるのか
実際にネット上には批判的な意見が存在します。
調査の結果、好き嫌い.comでの人気投票では、嫌い派が62.46%(40,170票)、好き派が37.54%(24,139票)という結果が出ており、賛否が分かれている状況が確認できました。特にYahoo!知恵袋では「TikTokとかで流れてくるけど、はっきり嫌いとも言えないのでもし好きな方いらっしゃいましたらここがちゃんみなのいいところなど教えて欲しいです」という質問が2022年に投稿されており、24,029回も閲覧されています。
また、5ch(旧2ch)の掲示板でも、HANAプロデュースやオーディション番組「No No Girls」に関連して、ちゃんみなに対する様々な意見が投稿されていることが確認されました。これらの調査結果から、確かに一定数の「無理」「良さがわからない」という声が存在していることがわかります。
ちゃんみな 無理・どこがいい?良さがわからない言われる7つの理由
理由① ちゃんみな 無理という声:容姿への批判と整形疑惑
デビュー当時から容姿に関する批判が多く寄せられていた。
ちゃんみなは、デビュー当初からYouTubeやSNSのコメント欄で容姿に関する批判を数多く受けてきました。「かわいくない」「不細工」「太っている」といったコメントがYouTubeの8割を占めていた時期もあったといいます。このストレスから一気に体重が16キロ落ちたところ、今度は「綺麗になった」と手のひらを返したように評価が変わりました。
この経験が彼女にとって大きな違和感となり、楽曲「美人」を制作するきっかけとなりました。好き嫌い.comのコメント欄では「痛々しい不幸ぶりっ子」「なんか曖昧な形って妊娠のタイミング…」などの厳しいコメントも見られます。また、整形疑惑についても一部で囁かれていますが、幼少期から現在までの画像を見る限り、大幅なダイエットとメイクの変化による印象の変化であると考えられます。
しかし、ちゃんみな自身は「自分の求めるデザインがあった上で整形するなら、私はそれは美しいことだと思う」とインタビューで語っており、容姿への批判や賛美に対して明確な考えを持って活動していることがわかります。
理由② ちゃんみな 無理という声:音楽ジャンルが定まらず理解しづらい
ヒップホップ、ポップ、R&Bなど多様な音楽性が「何者かわからない」と感じさせる。
ちゃんみなの音楽は非常にジャンルレスで、ヒップホップからポップス、バラード、ロック、さらには昭和歌謡まで幅広いスタイルを取り入れています。本人も「ヒップホップってなん何なの、ジャンルにとらわれるのカッコ悪い」とツイートしており、意図的にジャンルの枠にとらわれない音楽を作っていることがわかります。
しかし、この多様性が逆に「何を表現したいのかわからない」「一貫性がない」という評価につながっているようです。特に純粋なヒップホップファンからは「ラッパーなのか歌手なのかはっきりしない」という声も聞かれます。Yahoo!知恵袋でも「TikTokとかで流れてくるけど良さがわからない」という意見が投稿されており、短い尺の動画では彼女の音楽性の全体像が伝わりにくいという側面もあるかもしれません。
ただし、この多様性こそがちゃんみなの魅力であり、日本語・韓国語・英語を使い分けるトリリンガルとしての才能や、国境を越えた音楽表現を目指す姿勢は、多くのファンから高く評価されています。
理由③ ちゃんみな 無理という声:声質や歌い方が苦手という意見
独特の声質と歌唱法が「喉を締めたような歌い方」と指摘される。
ちゃんみなの歌声について、Yahoo!知恵袋では「ちょっと喉を締めたような歌い方、歌声だと思うのですが、あれは声質ですか?」という質問が投稿されています。彼女の歌唱法は、ラップと歌を融合させた独特のスタイルであり、特に高音域での表現や、言葉を詰め込むようなラップスタイルが特徴的です。
この歌い方は音域が狭めに設定されている楽曲も多く、F#3~F#4の1オクターブ内で歌われる楽曲もあります。ボイストレーナーの分析によると、ちゃんみなの歌唱には口の開け方や喉の使い方に特徴があり、これが独特の音色を生み出しているとされています。しかし、この個性的な歌い方が「耳に残らない」「聴きづらい」と感じる人もいるようです。
一方で、プロの音楽関係者からは「3か国語を使いこなすリリックとジャンルレスな音楽性」「歌声の強さと種類の豊富さ」が高く評価されており、好き嫌いが分かれる声質であることは確かですが、それが彼女の個性として受け入れられている面もあります。
理由④ ちゃんみな 無理という声:ラッパーとしての実力への疑問
「ラッパーなら誰かの記録越えてから名乗って欲しい」という厳しい意見も。
好き嫌い.comのコメント欄では「ラッパーなら、誰かの記録越えてから、名乗って欲しい。エミネムとか、有名所を越えてから、言ってくれ」という厳しい意見が投稿されています。また「一応ラッパーなのね?昔からやってるエミネ…」といったコメントも見られ、ラッパーとしての実力や位置づけに疑問を持つ声があることがわかります。
しかし実際には、音楽関係者やヒップホップファンの間では、ちゃんみなのラップスキルは高く評価されています。ある分析記事では「やっぱりラップが抜群に上手いですよね。正直、ちゃんみなHaterの中でもラップスキルを批判する人ってあんまり見たことない」と指摘されています。17歳でメジャーデビューし、iTunesヒップホップチャート1位を獲得した実績もあります。
「高校生RAP選手権」で注目を集め、TeddyLoidなどのプロデューサーからも評価されるなど、業界内での評価は高いものがあります。ただし、一般層には「JKラッパー」というキャッチーなイメージが先行してしまい、純粋なラップスキルが正当に評価されていない面もあるようです。
出典: 好き嫌い.com、hi-sense.net
理由⑤ ちゃんみな 無理という声:HANAプロデュースとNENEとの騒動
2025年にラッパーNENEから「パクリ」と名指しで批判された。
2025年6月20日、ラッパーNENEがディストラック(批判曲)「OWARI」を公開し、ちゃんみなプロデュースのガールズグループHANAやSKY-HI、BMSGを名指しで批判しました。NENEは「自身のアイデアやスタイルを無断利用された」と主張し、「クレジットも無しに真似ばかり」「アーティスト気取りの泥棒集団」と痛烈に批判しました。
この騒動により、ちゃんみなに対する批判的な意見が一時的に増加しました。好き嫌い.comでは「ベストヒットでチカが『咲いた花が美しいことは私たちが証明します』みたいなこと言ってたけど自意識過剰が過ぎる」「HANAはいいの?」といったコメントが投稿されています。また、5ch掲示板でもこの騒動について多くのスレッドが立ち、賛否両論の議論が交わされました。
ただし、ちゃんみなはインスタライブで「NENEとは一度会った程度の関係」と発言し、直接的な反論は避けています。また、この騒動は音楽業界における「ビーフ(アーティスト間の対立)」という文化の一環として捉える見方もあり、必ずしもちゃんみなの音楽性や人格を否定するものではないという意見もあります。
出典: SMART FLASH、trend-sakidori.com
理由⑥ ちゃんみな 無理という声:メディア露出やプロモーションへの違和感
「紅白初出場なのにヒット曲がない」という指摘がある。
好き嫌い.comのコメント欄では「ちょっと聞いていい?よく知らないんだけどこの人のヒットした歌って何になるの?耳にしたことある感じ?」「HANAはまだしも自分名義で売れた曲ないのに紅白とか忖度〜?」というコメントが投稿されています。
確かに、ちゃんみなの楽曲は音楽ファンや若年層を中心に支持されているものの、テレビで頻繁に流れるような大ヒット曲は少ないかもしれません。「Never Grow Up」「ハレンチ」「美人」「NG」などの代表曲はありますが、一般層への浸透度では他のアーティストに及ばない面もあります。
しかし、YouTubeやストリーミングでの再生回数は非常に高く、特に若年層や音楽に詳しい層からの支持は厚いことがわかります。また、HANAのプロデューサーとして、SKY-HIとともにオーディション番組「No No Girls」を手がけるなど、アーティストとしての活動範囲を広げており、単なる歌手としての枠を超えた活動が評価されています。
出典: 好き嫌い.com
理由⑦ ちゃんみな 無理という声:ファッションやキャラクター設定への疑問
「濃いメイク」「個性的なファッション」が好みに合わないという意見。
好き嫌い.comでは「紅白初出場の会見ひとりだけ衣装⁇汚らしい」といったファッションに関する批判的なコメントも見られます。ちゃんみなは濃いメイクや個性的なファッションで知られており、これが彼女のアーティストとしてのアイデンティティの一部となっています。
特に、ライブでメイクを落とす演出をすることで「美人」という楽曲のメッセージを体現するなど、ビジュアル表現にも強いこだわりを持っています。しかし、この強い個性が「派手すぎる」「理解できない」と感じる人もいるようです。また「強い女」というキャラクター設定についても「自意識過剰」「痛々しい」という声が一部で見られます。
ただし、彼女のファッションやスタイルは、ルッキズム(外見至上主義)への抵抗や、自分らしさを貫く姿勢の表現であり、多くのファンからは「勇気をもらえる」「自分も自由になれる」と支持されています。CINRA.NETのインタビューでも「人が作った美学に左右されず、自分自身が好きな自分を目指す」という彼女の哲学が語られています。
まとめ
ちゃんみな 無理・どこがいい?良さがわからないという声は、実際にネット上に一定数存在していることが調査で確認されました。主な理由として、容姿への批判、ジャンルレスな音楽性、独特の声質や歌い方、ラッパーとしての実力への疑問、HANAプロデュースをめぐる騒動、メディア露出への違和感、ファッションやキャラクター設定への好き嫌いなどが挙げられます。
好き嫌い.comでは嫌い派が62.46%という結果が出ており、賛否が分かれるアーティストであることは間違いありません。しかし同時に、37.54%の好き派が存在し、音楽業界関係者や著名アーティストからの評価も高いことがわかります。
ちゃんみな自身は、デビュー当時から容姿への批判や誹謗中傷を経験しながらも、それを音楽に昇華し、「美人」「NG」といった楽曲で社会問題に切り込んできました。トリリンガルとしての才能や、ジャンルにとらわれない音楽性、ルッキズムへの抵抗という明確なメッセージ性は、多くの若者たちに支持されています。
批判的な意見が存在する一方で、彼女の音楽やメッセージに救われた人々も多く、アーティストとして確固たる地位を築いていることは事実です。音楽の好みは主観的なものであり、「無理」という人もいれば熱狂的なファンもいる、それこそがアーティストとしての個性の証明なのかもしれません。
調査元: Yahoo!知恵袋、好き嫌い.com、5ch掲示板、各種音楽メディア(CINRA.NET、Real Sound、BuzzFeed、Billboard JAPAN等)
コメント